高速道路、モヤモヤ
2023.03.21.09:14
一昨日、浜松まで日帰りで行って来た。バイクや車で遠出が好きな私、高速料金は頭痛の種。高速料金が高いのは利用する人、誰もが思うだろう。もっと安くならないか。無料化は近づけば遠ざかるもの。無料になる事は永久に無さそうな雰囲気が超濃厚。
となれば、いかに安く利用するか。思い付くのは深夜割引。0~4時の間に走れば幾らか安くなる。これを利用しない手はない。そこで、3時起き。
東名高速東京I.Cに入ったのは午前4時前。ところが、東京料金所は川崎I.C寄りにある。結構、距離が長いのです。東京料金所を通り抜けた時は4時を過ぎてしまい、通常料金になってしまった(休日割引はあるけれど)。
で、帰り道。東名が混んでいたので圏央道を経由して中央道へ(圏央道は高いので使いたくないのだが早く帰りたかった)。八王子料金所が近づく。ドキドキドキ。恐る恐るETCレーンをくぐると、「通行可」。えっ!それから高井戸I.Cで高速を降りると、「料金は○○○○円です」。八王子~高井戸間もしっかりと取られるのでした。八王子~高井戸くらい無料にしれい!
そもそもさ、東京I.Cを4時前に通っているのに(要するに高速道路を走っている)何で深夜割引が適用されないんかね?機械設置して「ピッ」とやれば済むだけの事。それをしないのは怠慢としか言いようがない。ヘンに利用されたら困るのか。考えてみれば深夜割引もひどい。これではトラックドライバーの労働条件が悪くなるだけ。誰でも深夜割引狙うもん。居眠り運転を助長する制度だろう。休日割引も自分からすればひどい。なぜならば、誰もが土日祝日に休みになる訳ではないから。平日休みの人には恩恵の無い制度。平等を旨とするはずなのに、土日祝日休みの人だけしか恩恵を受けられないのは不平等。全体的に安くすれば深夜割引も不要、休日割引も不要。至って公平になるのだが。高速道路のモヤモヤでした。

東京I.Cから鹿児島I.Cまで1400km位あるのですが、走るとこうなります。休日割引なし、深夜割引あり。
ETCレーンで入って有人レーンで出る。すると、"記念品"が貰えます。鹿児島空港を過ぎてしばらくすると桜島が見えます。実際にはちょこっとしか見えないのですが、それでも見ると感動します(この日は見えなかったのですが)。
となれば、いかに安く利用するか。思い付くのは深夜割引。0~4時の間に走れば幾らか安くなる。これを利用しない手はない。そこで、3時起き。
東名高速東京I.Cに入ったのは午前4時前。ところが、東京料金所は川崎I.C寄りにある。結構、距離が長いのです。東京料金所を通り抜けた時は4時を過ぎてしまい、通常料金になってしまった(休日割引はあるけれど)。
で、帰り道。東名が混んでいたので圏央道を経由して中央道へ(圏央道は高いので使いたくないのだが早く帰りたかった)。八王子料金所が近づく。ドキドキドキ。恐る恐るETCレーンをくぐると、「通行可」。えっ!それから高井戸I.Cで高速を降りると、「料金は○○○○円です」。八王子~高井戸間もしっかりと取られるのでした。八王子~高井戸くらい無料にしれい!
そもそもさ、東京I.Cを4時前に通っているのに(要するに高速道路を走っている)何で深夜割引が適用されないんかね?機械設置して「ピッ」とやれば済むだけの事。それをしないのは怠慢としか言いようがない。ヘンに利用されたら困るのか。考えてみれば深夜割引もひどい。これではトラックドライバーの労働条件が悪くなるだけ。誰でも深夜割引狙うもん。居眠り運転を助長する制度だろう。休日割引も自分からすればひどい。なぜならば、誰もが土日祝日に休みになる訳ではないから。平日休みの人には恩恵の無い制度。平等を旨とするはずなのに、土日祝日休みの人だけしか恩恵を受けられないのは不平等。全体的に安くすれば深夜割引も不要、休日割引も不要。至って公平になるのだが。高速道路のモヤモヤでした。

東京I.Cから鹿児島I.Cまで1400km位あるのですが、走るとこうなります。休日割引なし、深夜割引あり。
ETCレーンで入って有人レーンで出る。すると、"記念品"が貰えます。鹿児島空港を過ぎてしばらくすると桜島が見えます。実際にはちょこっとしか見えないのですが、それでも見ると感動します(この日は見えなかったのですが)。
スポンサーサイト