fc2ブログ

高速道路、モヤモヤ

2023.03.21.09:14

一昨日、浜松まで日帰りで行って来た。バイクや車で遠出が好きな私、高速料金は頭痛の種。高速料金が高いのは利用する人、誰もが思うだろう。もっと安くならないか。無料化は近づけば遠ざかるもの。無料になる事は永久に無さそうな雰囲気が超濃厚。

となれば、いかに安く利用するか。思い付くのは深夜割引。0~4時の間に走れば幾らか安くなる。これを利用しない手はない。そこで、3時起き。

東名高速東京I.Cに入ったのは午前4時前。ところが、東京料金所は川崎I.C寄りにある。結構、距離が長いのです。東京料金所を通り抜けた時は4時を過ぎてしまい、通常料金になってしまった(休日割引はあるけれど)。

で、帰り道。東名が混んでいたので圏央道を経由して中央道へ(圏央道は高いので使いたくないのだが早く帰りたかった)。八王子料金所が近づく。ドキドキドキ。恐る恐るETCレーンをくぐると、「通行可」。えっ!それから高井戸I.Cで高速を降りると、「料金は○○○○円です」。八王子~高井戸間もしっかりと取られるのでした。八王子~高井戸くらい無料にしれい!

そもそもさ、東京I.Cを4時前に通っているのに(要するに高速道路を走っている)何で深夜割引が適用されないんかね?機械設置して「ピッ」とやれば済むだけの事。それをしないのは怠慢としか言いようがない。ヘンに利用されたら困るのか。考えてみれば深夜割引もひどい。これではトラックドライバーの労働条件が悪くなるだけ。誰でも深夜割引狙うもん。居眠り運転を助長する制度だろう。休日割引も自分からすればひどい。なぜならば、誰もが土日祝日に休みになる訳ではないから。平日休みの人には恩恵の無い制度。平等を旨とするはずなのに、土日祝日休みの人だけしか恩恵を受けられないのは不平等。全体的に安くすれば深夜割引も不要、休日割引も不要。至って公平になるのだが。高速道路のモヤモヤでした。

P1121063G99230102_20230321095700104.jpg
東京I.Cから鹿児島I.Cまで1400km位あるのですが、走るとこうなります。休日割引なし、深夜割引あり。

ETCレーンで入って有人レーンで出る。すると、"記念品"が貰えます。鹿児島空港を過ぎてしばらくすると桜島が見えます。実際にはちょこっとしか見えないのですが、それでも見ると感動します(この日は見えなかったのですが)。
スポンサーサイト



休前日は

2023.03.21.08:46

DSC00630α230320
昨日はST4sを引っ張り出して慣熟走行を開始したが、道路が混んでいた。休前日は混むのだろう。走っている時間よりも止まっている時間が圧倒的に多い。これではバッテリーに充電されず、消費する一方。時間効率も悪いし、ブログも書きたい(書けなかったのだが)。早めに切り上げてしまった。

DSC00631α230320
昨日の走行距離12.6km。

書く事がいろいろ

2023.03.19.23:55

ネタはいっぱいあるんだけど、書けない。寝ながら書けないし、映画を見ながら書けない。

3月11日

P1002493TX230311_202303192346398f4.jpg
ポップサーカス宇都宮公演。

DSC00004α230311
なかがわ水遊園。

3月12日

DSC00333α230312
相模川ふれあい科学館。

3月18日

P1002716TX230318.jpg
映画を見る。

3月19日

P1002745TX230319.jpg
ハッピードリームサーカス浜松公演。

P1003123TX230319.jpg
航空自衛隊浜松広報館。

帰りに沼津の幼魚水族館に寄ろうとしたがへばってしまい、行けなくなってしまった。

レガシィ、ホイールナット増し締め

2023.03.19.23:23

P1013560TX230319.jpg
タイヤ交換後に必ずやる増し締め。基本的に100km走ったら増し締めしますが、今回は600kmほど(^_^;)

P1013561TX230319.jpg
増し締め時の走行距離116210km。右側は増し締めする事は少ないのですが、左側は意外と増し締め出来たりします。

レガシィ、116000km

2023.03.19.23:19

レガシィが、
P1013557TX230319.jpg
116000kmに達しました。

P1013558TX230319.jpg
東名高速上り線、163km付近にて。

雨が止んだので

2023.03.18.21:45

1日中降っていた雨も、暗くなる頃にはようやく止んだ。

そこで、ST4sを引っ張り出して慣熟走行。

19時30分から用事があったので早めに切り上げた。

P1002730TX230318.jpg
本日の走行距離10.4km。

カブの進化!?

2023.03.18.21:43

P1002728TX230318.jpg
ディスクブレーキ!っていうか、これはカブか。テレスコピックだし。最近のバイクには疎くなっている。

マフラーの補修

2023.03.18.07:54

3月16日。

P1002703TX230316.jpg
耐熱シルバーを用意。

P1002704TX230316.jpg
車体をジャッキアップさせます。

P1002705TX230316.jpg
下廻りに潜り込んでシューシューシュー。結構、怖い作業です。他にやりようもないし。写真が撮れたのはここだけ。

P1002710TX230316.jpg
補修時の走行距離115612km

レガシィ、タイヤ交換

2023.03.18.07:45

3月15日。

今月いっぱいは雪道を走る可能性があるのでスタッドレスタイヤのままにしようと思っていたのだが、急に春めいてしまったし、桜の開花宣言も出た。雪道を走る可能性はほぼ無いと判断。舗装路をスタッドレスタイヤのままで走るのももったいないのでタイヤを交換する事にした。

P1002664TX230315.jpg
夏用のタイヤを出します。

P1002665TX230315.jpg
保管中はエアを150kPaまで落としているのですが、取り敢えず空気圧チェック。4本のタイヤが大体同じ数値なのかの確認。このタイヤも4年目。ゴムバルブの劣化が気になるお年頃。今までの経験上、ぐずる子が出て来てもおかしくない。数値が極端に低いとゴムバルブの劣化を疑います。4本とも同じような数値でした。ゴムバルブの劣化は無いだろうと、多分。

P1002666TX230315.jpg
高圧コンプレッサーを用いてエア補充。4本とも250kPaにしました。

P1002667TX230315.jpg
では、タイヤを交換していきます。次回、交換する時はどこに使うのかも記しておきます。

P1002668TX230315.jpg
いつものように右リアから始めました。

P1002669TX230315.jpg
タイヤを交換する時は下廻りチェックの絶好の機会。おや、おマフラー様に錆が…。そこで、耐熱シルバーを吹き付けるのだけど、生憎と在庫切れ(≧∇≦)┐(´д`)┌ヤレヤレ。

P1002671TX230315.jpg
交換するタイヤをチェック。減ってる感じがしない。摩耗は確実に進行しているのだけど、減ってる感じがしない不思議なタイヤ。来年あたりには交換かな。

P1002672TX230315.jpg
右フロント。

P1002673TX230315.jpg
耐熱シルバーが…。レガシィには防錆塗装を施しているのですが、補修はされてません。過去の整備記録を見ればこの工場で塗装したのがわかるのですから、車検整備の際に補修が行われていると工場の株がグーンと上がるのです。案外とこういう所って見ているものなのです。もちろん、補修しなかったからと言って車検に通らない事はないのですが、車検に通ればそれでO.Kかというとそうでもない。そんな考えではセリカの二の舞になる。レガシィではボロボロにしてしまった“セリカの反省”を生かすようにしています。現時点では30万kmまで使いたいので、30万kmを迎えた時点ですべてが終了するようにと考えています。エキパイとて内部からの錆も考えられますが、出来るだけ長持ちさせたい。セリカではメーカー在庫の最後の1セットという幸運に恵まれましたが、レガシィでは…。穴が開いて交換する頃にはメーカー在庫0という事も考えられますので。

P1002675TX230315_2023031806490834c.jpg
タイヤ交換中のレガシィ。

P1002676TX230315.jpg
この様な交換方法が案外とタイヤに負担をかけてしまいます。タイヤがよれているのがわかるでしょうか。

P1002678TX230315.jpg
片側の交換を終えたら車体を前後に動かしてよれを直します。

P1002679TX230315.jpg
左フロント。

P1002681TX230315.jpg
下廻りチェック。後から気が付いたのですが、アンダーカバーの穴からオイルらしきものが滲んでいるような。要観察です。オイル漏れが気になる水平対向エンジンですが、セリカと比べるとオイル漏れは少ないんじゃないかなと。セリカではこの年数、距離になった頃ではヘッドカバーガスケットは交換していましたし、クラッチ、ラジエターも交換していたので耐久性は上がっていると思うのです。1994年式セリカと2007年式レガシィでは同一に論じられないのはもちろんですけど、レガシィの方が耐久性はいいなと思うのです。

P1002682TX230315.jpg
左リア。

P1002684TX230315.jpg
エキパイ丈夫にも錆が…。

P1002687TX230315.jpg
外したスタッドレスタイヤから小石を取り除きます。このまま保管するのもイヤですからね。メチャクチャ根気のいる作業。こんな作業は絶対業者ではやってくれません。

P1002689TX230315.jpg
ゴムバルブのチェック。

P1002688TX230315.jpg
空気圧を150kPaまで落として保管します。

P1002686TX230315.jpg
交換時の走行距離115577km。前回、交換した時の記事。2214km走りました。

さて、ここから大事な確認。

雪道走るにはスタッドレスタイヤが必需品なのですが、スタッドレスタイヤは高い。滑って事故る事を考えればタイヤなんてただみたいなものですが、現実にはお高い買い物。夏タイヤであればそこそこのタイヤでも充分なのですが、スタッドレスタイヤは性能が高ければ高いほどいい。しかし、性能の高いスタッドレスタイヤはお値段も高い。今の車はタイヤが高高径になってますから、お値段も“高高径”。新しいモデルが出る度に高くなっている事は値段表を見ても実感。おいそれと買える物ではないのですが、雪道には必需品。オールシーズンタイヤは?こればっかりは実績が無いと買えないなぁ。実験するのはヤダし。それに、カッコ悪い。で、現実的な選択として程度のいい中古スタッドレスタイヤを探す事になる。シーズンが始まっては争奪戦が始まるから“勝利”は覚束ない。では、いつか?案外と今の時期がいいのではと思うのです。年度末になって車を手放した、ついにスタッドレスタイヤも手放した。そういう人も多いのかと。そこで、サイトをチェックして確認。購入予定はありませんが、確認だけはしておく必要を感じました。

P1002691TX230315.jpg
購入予定は無いし、ホイールまでは要らないけど確認だけはしておきます。現時点での最新タイヤを狙います。

アルマゲドン

2023.03.17.23:56

今日、帰宅後にご飯食べながら何気なく新聞のテレビ欄を見ていると、
P1002712TX230317.jpg
「アルマゲドン」が放映されているのでした(≧∇≦)

時、既に遅く、半分は終わってしまったのでした。隕石に掘削を始めようとするところから見たのでした。

more...

訪問者
プロフィール

シン

Author:シン
旅好き人間が足跡を綴るブログです。「アッと思ったらブログネタ」をモットーに日常的な事も書いてます。時にはグチも書くのはご愛敬。眠気と戦いながらガンバって書いてます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR